- 2022-11-27
- 2022-11-27
SEIKO スピードタイマー cal.6139 メンテンナンス
クォーツショックの波間に生まれた名機 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回は久々にメンテナンスシリーズを書いていく。 今回のモデルは、言わずと知れた61スピードタイマーだ。 あまりの大人気に別に私が書かなくてもいいくらいに情報があふ […]
[ad01]
クォーツショックの波間に生まれた名機 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回は久々にメンテナンスシリーズを書いていく。 今回のモデルは、言わずと知れた61スピードタイマーだ。 あまりの大人気に別に私が書かなくてもいいくらいに情報があふ […]
傷だらけの風防をきれいにしたい こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回はハードレックスガラスの研磨、傷消しについて書いていく。 アンティーク腕時計をいくつか手に入れるとこんな経験がないだろうか。 あまりにも傷だらけな風防で文字盤が見え […]
クォーツ式腕時計より機械式腕時計がいいのか こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回はSEIKOの38系クォーツ式腕時計の魅力について書いていく。 趣味の腕時計といえば、基本的に機械式である。 クォーツ式は、安価で世の中にあふれているせ […]
クォーツショック以前の変わり種 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は、電磁テンプ式腕時計のSEIKOエルニクスを紹介する。 1969年セイコーアストロンの発売以降、クォーツショックと呼ばれ、機械式時計は淘汰されていく。 現在から見 […]
琺瑯文字盤のかもす独特の白を感じる こんにちは、今回は琺瑯文字盤について書いていく。 琺瑯文字盤とはエナメルダイアルとも呼ばれ、ベースの金属板にガラス質の釉薬を焼き付けて製作する文字盤である。 最近SEIKOのプレザージュラインで琺瑯文字盤のラインナ […]
キラキラした文字盤がステキな時計 こんにちは、今日も元気にメンテンスしていこう。 今回は、キラキラした文字盤を持った時計の魅力について書いていく。 腕時計の見どころの一つとして、文字盤がある。 最初の1本を選ぶ際には白文字盤1択であると思うが、スポー […]
世界に追いつけ、世界を追い越せ こんにちは、今回はSEIKO、日本の時計界にとって重要な意味を持つマーベルについて書いていく。 何それ、おいしいの?という方もいるかもしれないが、少しでもその魅力を知っていただけたら幸いである。 時は1956年、メルボ […]
本当に振動数が多いほうが精度は良くなるのか こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は機械式時計の振動数について書いていく。 ある日ふと思ったのだが、時計の振動数って本当に精度に関係あるのだろうか。 結論としては、機械式時計の精度と振り […]
GSとKSのダブルフラッグシップ こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は、キングセイコーというモデルについて紹介していく。 グランドセイコーは効いたことあるけどキングセイコーって何物なのか。 ざっくりいうとグランドセイコーと同じムー […]
美しくも繊細な部品たち こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回は、機械式時計の部品をクローズアップして見ていく。 最近の機械式時計はシースルーバックのものも多くあり、その構造が垣間見えるものがある。 しかしながら、自動巻きのせいもあり […]