[ad01]

SEIKO スピードタイマー cal.6139 メンテンナンス

クォーツショックの波間に生まれた名機

こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう!

今回は久々にメンテナンスシリーズを書いていく。

今回のモデルは、言わずと知れた61系スピードタイマーだ。

あまりの大人気に別に私が書かなくてもいいくらいに情報があふれかえっている。

しかも、どちらかというと日本国内よりも海外で愛されているようだ。

個人的にはスピードタイマーというよりも61系ムーブメントの標準化設計の優秀さに驚いている。

61系ムーブメントは私の知る限りSEIKOの最高傑作の1つといえると思う。

それは、フラッグシップのグランドセイコーから普及品の手巻きスカイライナー、スピードタイマーにアドバンといった特殊なものまで、すべてのラインナップを61系ムーブメントがカバーしている点にある。

1970年前後のSEIKOの機械式時計は、諏訪精工舎の61系と亀戸精巧舎の70系に集約されているんじゃないかと思うくらい傑作だらけである。

この時のSEIKOは、まさに波に乗りまくっていた状態といえるだろう。

そんな機械式時計の傑作を生みだしまくっていたSEIKOだが、時代はクォーツショックで機械式時計の存在感はどんどんなくなっていく。

そんな時代の波の中でひっそりと発売されたcal.6139スピードタイマーは、振り返ってみたら実は世界初の自動巻き式クロノグラフでしたとのこと。

以来、なぜか主に海外の方に愛され続け、現在でも社外アフターパーツまで手に入る優遇ぶり。

ここまでのモデルは、世界的に見ても数えるほどだろう。

そしてこのモデル、驚くことに秒針がない。本来の秒針の位置にあるのは、クロノグラフ針で右上のボタンをプッシュするとスタートする。

1分が経過すると6時位置の小さいダイヤルが1目盛り進む仕掛けだ。

もう一度右上のボタンをプッシュするとクロノグラフ針は止まる。

その状態で右下のボタンをプッシュすると0位置にリセットされるという構造だ。

この仕様、腕時計にストップウォッチ機能を付加したものであるが、実用性は「?」である。

そのため、人気の秘訣はその特徴的なデザインが大きな理由であると考えられる。

しかしながら、プッシュで動き出す針、一瞬で0位置リセットされる様子は通常の時計にはない魅力だ。

それが機械仕掛けで動くのだから、そのロマンは計り知れない。

そうなると内部構造が気になって仕方ないのだ。

そんなわけで今回は一つ入手してみた次第である。

機械式クロノグラフの構造はどうなっているんだろう

では、早速気になる内部構造を見ていこう。

裏蓋を開けると見慣れた61系のローターが見える。

全く刻印がないが、オリジナルかどうかは不明である。まあ、共通化、コストダウンの一環かもしれない。

製造時期と本機の状況から、アフターパーツはいくら使用されていても不思議はない。

このままでは半分近くが見えないので、邪魔なロータを外していく。

ローターを外すとなんとマジックレバーが単体で現れた。

通常の61系のモデルだと別のパーツに一体化されているはずだが、謎の構造である。

また、テンプ受けの形状もなぜか、通常の61系とは異なり、ダブルブリッジ構造となっている。

これも何か理由がありそうだが、現時点では不明。

クロノグラフ機構を詰め込むために、下側にテンプ受け固定スペースを十分に設けられなかったのかもしれない。

このあたりで、リューズを抜いていこう。

本格的な分解前にに、ゼンマイの解放を実施しておく。

オシドリはある程度分かりやすい位置に設置されている。

この全体的な構造の安心感は61系ムーブメントならではである。

ちなみに中央右付近に見える長いアームは0リセットボタンの押し力調整に使用されている。

ここを調整することで、リセットボタンを押した感じを調整できるようだ。

言い方を変えれば、ここの感触にばらつきが出やすいということだろう。

リューズを外したらスペーサリングも外していく。

ここで、スタートとリセットのプッシュボタンはスペーサリングで抜け止めされているので、

バネと共に飛び出さないよう注意しよう。

そうはいっても、分解清掃が必要な個体は大抵このボタンが固着している。

本機に限らず、毎日のように使用すると腕時計はとても汚くなるものだ。

本機も例外なく、油と皮脂と埃と金属粉でベトベトである。

気持ち悪いので早くきれいにしたい。

リアのプレートを外したところ。

撮影の都合上、リングがついているがご容赦願いたい。

ここで、やっとクロノグラフらしい機構が顔をのぞかせる。

象徴的なものが、ムーブメント中央の4番車と一体化したクロノグラフ車である。

この歯車がクロノグラフの肝であり、重要な部品となる。

この部品が正常動作するかどうかで、すべてが決まるといっても過言ではない。

そしてこの部品、そう簡単に故障するような構造ではないが、頑丈な構造でもない。

構造を理解せずに触ると大抵破損させてしまう。

ある程度の理解と修理技術が必要となる。

あと、特徴的なのは線バネが2本も入っていることだ。

ちなみにストップウォッチのスタート、ストップを行う第1ボタンのバネのほうが太く作られている。

この辺りは同じCal.6139でもマイナーチェンジで微妙な違いがあるので、構造を理解しながら眺めていこう。

[ad01]

広告

ケース分解、ムーブメント取り出し

このあたりでいったんムーブメントをケースから抜いていこう。

リューズとスペーサリングが抜けた時点で、ムーブメントをケースに固定するものはない。

外装は例にならって傷だらけである。

磨きがいのある個体だ。

夜光塗料の劣化が激しいが、年代を考えると文字盤はきれいであるといえる。

何度かメンテナンスされてきたということであろう。 

ここまで、傷だらけで汚れているので、ケースも分解清掃を実施する。

ベゼルはケースとの隙間からこじ開けで外すことができる。

インナーリングと謎の金属スペーサに完全に弾力を失った防水用のゴムパッキンが嵌められている。

これらも分解して清掃、ゴムパッキンの替えは手持ちがないので再利用とする。

文字盤側の分解

いつも通り、針を剣抜きで外していく。

注意すべきはクロノグラフ針の軸はスリップ防止と位置決めのため、半月盆のような断面になっている。

組み立ての際は軸と針の向きに注意しよう。

サイドの干支足の固定ネジ2本を緩めて、文字盤を外した状態。

ちなみに、なぜ61系スピードタイマーが曜日と日付を分けて別窓で表示しているのかを真剣に考えていた。

セイコー5では1つ窓に曜日と日付を表示して視認性を高めるコンセプトがあったからだ。

よく考えれば当たり前なのだが、この状態であれば答えは明白である。

6時位置にあるクロノグラフ分表示針の軸を避けるためである。

曜日表示盤を外した状態、留めているのはCリングのみなので、Cリングを外せばOK。

Cリングの紛失、変形に注意しよう。

しかも、このCリングには表と裏があるので注意しよう。

平面となっているほうが表側である。

逆に取り付けるとうまく動作しない。

この辺は61系共通の構造であるので大きな違いはない。

リューズプッシュによるカレンダーチェンジレバーは、組立時には注意して正常動作を確認しよう。

これが先ほど書いたクロノグラフ針の軸である。

小さくて見えにくいが、軸が円形断面でないことがわかるだろうか。

当然針の穴もこれに合わせた形状となっている。

文字盤側はこのくらいにしてムーブメント側を分解していこう。

クロノグラフ機構の分解

いよいよメインディッシュであるが、どこから手を付けていいかわからない、まずは取れるものを取っていこう。

いかにも作業を阻害しそうな線バネから外していく。

線バネとクロノグラフ分表示車、0リセットレバーを外した状態。

ナニコレ?と思う形状をしていたのが0リセットレバーである。

第2ボタンをプッシュするとレバーがクロノグラフ車の軸をプッシュして0位置にリセットしてくれる。

この時、ビシッと瞬間的に帰針するので、ムーブメントやクロノグラフ針には大きな衝撃がかかる。

この衝撃に耐えるようにクロノグラフ針の軸は特殊な形状をしていると推測する。

続いてカニばさみのような機構を外した。

第1ボタンをプッシュするとこのカニばさみが作動してクロノグラフ車の軸にあるクラッチを浮かせる。

結果として、スリップ駆動していた4番車と接続されて、ストップウォッチスタートとなる。

もう一度、第1ボタンをプッシュするとカニばさみはクロノグラフ車を開放、クロノグラフ針は停止する。

角穴車とプレートを外した状態。

ここまでくるとすでにクロノグラフ機構を感じる機構はクロノグラフ車のみとなる。

ちなみにクロノグラフ車のてっぺんに乗っているものは、クロノグラフ分送りのための機構である。

あのか細い先端で歯車を1目盛り分だけプッシュする。

ここも変形させると正常動作しない。

なんとも構造的に不安な機構である。

通常の時計部の安心感ある構造と比べると、クロノグラフ機構がとってつけた程度であることは明白である。

かといって手抜きをしているわけではなく、結果的にこれがとり得る最適解であっただけである。

もうあとは、見慣れた機構を残すのみだ。

気にせずガンガンばらしていこう。

以上で分解完了。

通常の61系と比べると部品点数が多いので、わかるように仕分けしておくとよいだろう。

感想としては、通常の61系と比較して多少部品は多いものの、思ったほど複雑な構造ではなかった。

クロノグラフ車とテンプの扱いだけ注意すれば特に難しい部分はない。

そしてこれが問題のクロノグラフ車。

整備マニュアルを見ると「文字盤側から歯車を押し下げて注油すること」とある。

しかし、我々素人は「歯車を押し下げる」作業はお勧めしない。

高い確率で歯車を破損することになるだろう。

付近に注油しておくだけで十分である。

あとは動作中に注油されていくだろう。

あとクラッチ部分への注油も避けること。

クロノグラフ車の破損パターンは下記3点であると考えられる

  • 大型ギアと小型ギアの嵌め合い外れ
  • 分送り金具の変形
  • クラッチバネのへたり、変形

どれも通常使用というよりは作業ミスで発生する確率のほうが高そうである。

あとはいつも通り逆の手順で組み立てて動作確認をすれば作業完了である。

言うまでもないが、分解よりも組立のほうが3倍くらい難易度が高いので根気よく実施していこう。

そして、分解、注油、組立作業が完了すると1杯飲みたくなるのが人情である。

これはプロフェッショナルではなく趣味として楽しむときの醍醐味といえる。

今回は、世界で愛されているスピードタイマーに触れることができて幸せである。

分解することで、当時の設計者の思いや世界で愛される理由の一片を垣間見えるのは、とても面白い。

今回はここまでとする。

今後もメンテナンス情報について書いていく。

何かの参考になれば幸いである。

それではまた。

まとめ

  • 時代の狭間に生み出された名機
  • 構造は思いのほかシンプル
  • クロノグラフ車は取り扱い注意
  • 61系ムーブメントの懐の広さに感激
  • いまだに愛されるのも納得できる

[ad01]