[ad01]

シンプルが気持ちいい44キングセイコーの組立

輪列を組み立てる

こんにちは、今回から組み立て編に入る。

超音波洗浄した部品を組み立てていく。回転軸部と摺動部にはあらかじめオイルを注油しておく。

まずはメインプレートに2番車をはめ込む。

アンクルをはめ込み、プレートをネジで固定する。この時、アンクルの軸が確実に入っていることを確認する。軸が嵌っている場合は、アンクルが軽快に首振りすることができる。

軸が外れたままネジを締め込むと軸が破損する可能性がある。

ガンギ車を設置する。ここではまだ置いておくだけで良い。

2番車を固定するプレートをはめ込み、ネジで固定する。ここは特に問題なく組み立てできるはずだ。

1番車(香箱)を設置する。ここもまずは置いておくだけで良い。

テンプを組み付ける

テンプを設置して、プレートをネジで固定する。この時ひげゼンマイの破損につ注意すること。ネジを締め込む前にテンプが軽快に首振りすることを確認する。

輪列を固定するプレートをはめ込み固定する。このとき4番車の軸を曲げないよう注意すること。ガンギ車と仲介歯車の3つの軸が確実にはまっていることを確認してからネジを締め込む。

ここは少々コツがいるが、よくできた時計ほど簡単にはめ込むことができる。

1番車(香箱)を固定するプレートをはめ込み、ネジで固定する。こちらもそう難しくないはずだ。

[ad01]

広告

不具合部分を復旧する(伏せ石取付け)

今回のポイントはここ、伏せ石の脱落だ。ものすごく細かい作業になるが、頑張ってみる。

まずは、固定金具を立ち上げる。これは、円の中から簡単に脱落するので注意すること。また外す際に飛ばしてしまうとほぼ発見できなくなる。

無事固定金具が立ち上がったら、伏せ石をはめこむ。

伏せ石をはめ込んだら、固定金具を元どおりにはめこむ。

文字で書くと簡単だが、最初はほとんど成功しない。生産工程では、専用の治具があるのではないかとすら思う。今回はなんとか成功した。何もなければいじりたくないところだ。

ここがプロとアマチュアの違いであろう。

ちなみに添付の軸に留まっているタイプは、回転させることで外すことができるが、当然今回は外さない。

角穴車を組み立てたら、ムーブメントの組み立ては完了だ。まだ例の「カマ」が付いていないが、ケースに入れた後に組み立てとなる。

カマの軸には、特殊ワッシャがはめ込まれているので、紛失に注意する。

文字盤側の組み立て

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1479_00001.jpg

ここではツツカナを圧入する。このとき歯車とかみ合っていることを確認する。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1480_00001.jpg

短針を回す歯車をはめこむ。こちらは固定されていないので、脱落に注意すること。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1481_00001.jpg

文字盤をムーブメントに嵌めみ、ムーブメントサイドのネジ2箇所を締め付けて文字盤を固定する。

ムーブメントをケースにはめ込み、ネジ2ヶ所で固定する。本機は1ヶ所分が欠品であったので代替品で対応する。

カマを組み付けたら、リューズ動作が正常であることを確認する。

ゼンマイ巻き問題なく、テンプも軽快に回り、秒針規制機能も正常に動作した。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1482_00001.jpg

針を12:00に合わせ圧入する。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1483_00001.jpg

防水リングはすでに使い物にならないと思いながらも、シリコングリスを塗布して設置して、裏蓋を閉める。

ゴムの寿命はせいぜい3〜5年程度である。メンテナンスをしなければ防水機能を維持できない。それはダイバー時計であっても同様だ。

60年前の時計はメンテナンスしても防水機能は諦めよう。

いくつか問題はあったが、動作できるまで機能を回復できた。まあこの程度で復活するのは、セイコー腕時計の耐久性がずば抜けていることと、量産を意識したメンテナンス性のおかげである。

まあ、ここまでの耐久性は当然オーバースペックである。シミュレーション技術とコンピューターパワーが飛躍的に向上した現代の設計からすれば無駄なコストが多くかけられていると判断される。

しかしながら、当時の最先端の設計であったことと、現代のユーザーからすれば、現代の設計では手に入らない造りのものが手に入るわけで、そこがとても面白い。

機械式腕時計を分解、組み立てすることは、不動品を復活させること以上に、機械式時計の本当の価値を知ることができる貴重な体験だ。

それではまた。

※他機種のメンテナンスのリンクはこちら

[ad01]