1960年代のSEIKO傑作ムーブメント

こんにちは今回はSEIKOロードマチックについて書いていく。
1960年代といえば、1969年世界初のクォーツ式腕時計アストロンの登場まで、機械式時計が最高精度を競っていたような熱い時代である。
そんな中で、当時では先進的なデイデイト表示と自動巻き機構を装備し、準高級機の位置づけで登場したのが諏訪精工舎のcal.5606ロードマチックである。
これら56系ムーブメントの最大の特徴は、標準化設計による品質向上、量産によるスケールメリットを生かした原価低減である。
標準化設計のメリットをわかりやすいところでいうと、グランドセイコーというハイエンドから、次点のキングセイコー、準高級機のロードマチックとすべて基本設計が同一のムーブメントを使用しているのである。
当然、精度の追い込み調整や部品材質、振動数、石数などで差別化が図られてはいるが、私が見る限り、大同小異、設計的には同一のムーブメントである。ギアの大きさも軸の設置位置も大きく変わらないのだから、価格ほどに品質の違いがないのは明らかである。
前身となる44系ムーブメントではグランドセイコーとキングセイコーは同一ムーブメントが使用されていたが、準高級機であるクラウンスペシャルは全く別のムーブメントが使用されていた。
グランドセイコーの設計品質を準高級機であるロードマチックに反映させたうえで、生産数量を増やして全体的な原価低減を図ることで、ユーザーへの還元と利益向上を狙った経営判断であったといえる。
実際にハイエンドのグランドセイコーと同等ムーブメントであることが、当時のロードマチックの営業トークになっていたはずだ。高度経済成長であったこともあり、売れまくったのか、現在でも中古市場に相当数量の流通がある。
実際にロードマチックは品質という面で、とてもお買い得であったことは想像に難くない。
さらに、量産化を実現するため組立部品の原価低減と組み立て性の向上が行われている。そんなSEIKO渾身のモデルであっただろう。
反対に、これまで専用ムーブメントであったグランドセイコーから見れば、下位モデルと同様のムーブメントの採用は少々残念に感じたかもしれない。
同時に44系ムーブメントにはあった見えない部位の高級感はすっかり影を潜めている。それでも現代のムーブメントよりはだいぶ高級感のあるムーブメントである。例えば4R、6Rムーブメントとは比較にならないほどの高級感である。
腕時計のムーブメントの価値は、性能という意味で飽和状態のため、一概には言えないが、6Rムーブメントに、現在の流通価格を支払う気になれないというのが個人的見解である。当然ムーブメントのコストカット分は外装にあてがわれているので、値段相応であることは言うまでもない。
しかしながら、4Rとほぼ同等のムーブメントである6Rシリーズの価格は4Rシリーズの2倍以上となるケースもあることを考慮すると、4Rで十分な気がしてしまうのだ。
56ムーブメントの致命的弱点デイデイト故障

そんなスーパー戦略モデルであったにもかかわらず、56系ムーブメントは致命的な弱点を抱えている。
それは、あまりに有名なデイデイトクイックチェンジ機構の故障である。
このムーブメント最大の推しポイントは当時はまだ珍しかったデイデイト機能とそのクイックチェンジ機能であった。その目玉の機能に不具合を抱えていたという悲しいモデルだったのである。
主な原因は、当時はまだ目新しかったプラスチック部品の採用である。当時の感覚からすれば腕時計にプラスチック部品を使用するとは、かなり攻めた仕様であったことは想像に難くない。実際に今見てもこんなにも小さく高精度な樹脂部品を量産していたかと思うと驚きである。
しかしながら、まだ、クイックチェンジ機構とプラスチック成型品へのノウハウが足りなかったのだろう。クイックチェンジさせるプラスチック部品が摩耗したり破損したりして、現在ではまともに動作するものはほとんどない。これはグランドセイコーでもキングセイコーでも同様である。
この件に限って言えば、標準化による部品共通化のメリットが裏目に出た例であるといえる。
そのため、56系を中古で入手する際は覚えておこう。たとえ購入時に動作していてもいつかは破損するのがデイデイト機構である。もうこれはどうにもならない。
直接的には、24時にデイデイトを切り替える金属のメインギアが作動しているときに、クイックチェンジの操作を行うとクイックチェンジ側のプラスチックギアが滑って、金属のメイン切り替えギアを保護するためである。
つまりもともとプラスチックギアを使用することでギアを滑らせ、メインギアの保護機構として組み込まれている構造なのだ。
もしこれが不具合でなく、仕様であるなら、クイックチェンジギアは交換前提の消耗品であったといえる。そして、現在流通品のほどんどは、これが摩耗しているか割れて動作不良となっている個体が多いという状況にある。
蛇足であるが、プラスチックギアにオイルをさしてはいけない。ケミカルクラックを発生させるリスクがあるからだ。オーバーホールやメンテナンスなどで思わず回転部にオイルをさしたくなるが、プラスチック部はグッと我慢しよう。
個人的な感想であるが、いくつかの腕時計を分解してみて、すべての時計師が完璧なメンテナンスをできるわけではないと感じている。通常、プロでもなければ腕時計を分解しようとは思わないかもしれないが、いざ分解してみると、素人ではないが、プロとしてはどうなのかと思う状態のムーブメントが多くあるのも事実である。
[ad01]
広告確かな品質の時計機構
そんな、弱点を補って余りある魅力が56系ムーブメントの時計機構部の品質である。
差別化のためハイビート化されたグランドセイコーとは異なり、ロービート6振動に抑えられたロードマチックは耐久性も駆動時間も申し分ない。
言い方を変えればハイビートを前提としたフレーム設計の中にロービート機が組み込まれているので、設計的な余裕があるといえるのだ。これも専用ムーブメントではありえない仕様である。
当然のように自動巻きの巻き上げ機構にも切り替え車が使用され、別途、リューズによる手巻き機構も装備されている。これだけのムーブメントを安価に手に入れることは、現代では難しい。
こんな素敵なムーブメントを積んだ時計が、いまだに中古市場で激安で大量に出回っているのだから、ラッキーという他ない。
挑戦的なデザイン

ロードマチックの魅力はまだまだある。
それはグランドセイコーではとても許されない、チャレンジングなデザインである。
61系のアドバンまでとはいかないが、実に魅力的なデザインであふれている。カットガラス+カラーダイヤルは昭和を代表する傑作デザインであるといえる。
現代において、これをやろうとすると、どうしても品質を下げざるを得ないだろう。奇抜なデザインになるため、高級機に採用するにはリスクが大きすぎるのである。その様子は現代のワイアードやアルバを見れば明らかである。
しかし、この時期はいろんな背景があり一味違う。高度経済成長、クォーツショック、SEIKOノリノリ。ロードマチックのほかにも奇跡的なモデルがそろっている。まさにSEIKOの黄金時代と言える。
全モデルコンプリートなんて無理なんじゃないかと思うくらい多くの種類が存在する。それどころか、全モデルを把握することさえ難しいだろう。
それをSEIKOはビジネスとして作っていたのだから、まさに狂気の沙汰であると感じている。
腕時計好きであれば一本は持っておきたいムーブメントである。
実は、亀戸精巧舎が開発した52系ロードマチックスペシャルもあるのだが、またの機会に書くこととする。
今回はここまでとする。本記事がステキな時計ライフの一助となれば幸いである。
それではまた。
まとめ
- 圧倒的な流通量
- 高いムーブメント品質
- 挑戦的なデザイン
