SEIKOロードマーベル初代、ムーブメント側組立
- ブランド名:セイコー(諏訪精工舎)
- モデル名:ロードマーベル
- ムーブメント型式:Cal.5810
- 振動数:18000回/h(2.5Hz)
- 使用石数:23石
- 発売年:1958年
- ケース:14K金貼りケース
- ラグ幅:18mm
こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。
今回からセイコーロードマーベルの組み立てに入る。
基本的には分解と逆の手順で組み立てていく。
多くの場合で同様だと思うが、分解よりも組み立てのほうがやや難易度が上がる。
根気よく丁寧にかつ確実に作業していこう。
全開分解した各部品とも超音波洗浄を終えて細かい汚れが振り落とされた。
心なしか輝きが増したようにも感じられる。
やはり、初代フラッグシップムーブメントの貫禄十分といったところだ。
本ムーブメントで注目すべきは中央にルビーが設置されていることだ。
ここは2番車の軸受けであり、トルクはかかるが回転数は小さく、17石程度のムーブメントでは省略させる。
23石という高級機ゆえの余裕の部分だ。
基本的にルビーは摩擦係数低減に使用されることが多い。
そのため、トルクの小さな高回転機構の付近に優先的に配置される。
同時にステンレスや黄銅よりも硬いため、摩耗対策に使用されることもあるだろう。
まれに1番車の軸に石が嵌められていることがあるが、いい悪いはあるかもしれないが、余裕のある高級機であることは間違いない。
時計の価格は、どれだけ機能と無関係なことにコストがかけられているかで決まるといって過言ではない。
ムーブメントプレートに彫金が施されていれば、最高級機であることを疑う余地はない。
セイコーのムーブメントは高級機とはいえ実用機、量産機であるのでそこまでの仕様のものは、私が知る限り存在しない。
まあ、ムーブメントを眺めるときの参考にしていただければと思う。
どんな複雑な機構になっても50石を超えるようなものは、不必要なところに石がはめ込まれていると思って間違いない。
美しい輪列の組立
では、組み立てを開始する。回転部にはあらかじめ、時計用のオイルを塗布しておく。
多すぎたり、硬すぎれば抵抗になるし、少なすぎたり緩すぎれば油切れとなってしまう。
トルクと回転数の関係で調整していこう。
塗布しすぎた場合は、ふき取ればいい。よっぽどでなければ、油が原因で止まることはない。
見た目にはついてるかどうか程度で問題はないが、私はたっぷり派であるので、なみなみと塗布する癖がある。
過去にカメラ用のオイルで代用したが、やはりテンプ、アンクル周りには硬すぎるようで動作しなかった。
つまりは、回転数の高いものほど粘度の低いオイルを多めに、回転数の低いものほど粘度の高いオイルを薄く塗ればよい。
今のところそれで問題は見受けられない。
あるとすれば、オイル塗布以外の要因のほうがはるかに大きい。
メインプレートに2番車とアンクルを設置する。
ないとは思うが、アンクルの裏表を間違えてはいけない。
Y字になっているほうが必ず上側になる。テンプの軸についている振り石を受けるためだ。
更にないとは思うが、2番車を他の歯車と間違えてはいけない。
センターセコンドの場合大抵は軸に、4番車を通すための穴が開いている。
まあ、間違えても組みあがらないように設計されているので、あまり心配する必要がない。
アンクル抑えを設置してネジ留めする。
この時アンクルが首振りをすることを確認してからネジを締め付けること。
この辺りは替えがきかない上に繊細なので重要部品である。
テンプとアンクルとガンギ車の取り扱いは特に注意すること。
ガンギ車を設置する。回転軸であるルビーをめがけて設置すればよい。
2番車の押さえプレートを設置、ねじ留め固定する。
1番車を設置する。これも上下を間違えてはいけない。
角穴車を留める軸が四角くなっているほうが上側になる。
テンプを設置固定する。これもアンクルと同じく繊細な部品であるので、往復運動することをを確認してから締め付ける。
特に渦巻き状のヒゲゼンマイに負荷をかけないよう注意すること。
天輪をぶら下げる程度の不可には耐えられるが、落下や引っ張りは耐えられない。
組み順についてはテンプが最後のほうが安心できる場合はそちらのほうが良い。
私の場合は4番車が邪魔になるので、4番車の前に組み込んでしまう。
3番車と4番車を設置する。4番車は軸が最も長い歯車なので見間違えないようにしよう。
残りの歯車が消去法で3番車となる。
輪列を押えるプレートを設置する。
このプレートは3個の歯車の軸を同時にはめ込むので、やや難しい。
3軸ともに嵌まったことを確認してからネジで固定しよう。
本来であれば伏石を外して、プレート組み込み後に伏石を固定の手順であろうが、あまりに小さい伏石はここではいじることはしない。
そうとはいえ、他と比較して小さいだけで、このサイズのネジが他にないわけではないのでやってできないことはない。
私はめんどくさいのでやらない。
[ad01]
広告組み付けたらここで動作確認
1番車を押えるプレートを固定し、美しい角穴車を取り付けしたら、ムーブメントの組み立ては完了である。
ここでリューズを巻けばテンプが右に左と回転を始める。
この時にシュイーンという音がして歯車が高速回転を始める場合は、ガンギ車、アンクル周りの組立に問題がある。
正しく動作しているようであれば、ここからは、文字盤側を組み上げていこう。
長針を回しているツツカナを圧入する。意外にも破損しやすい部品であるので注意してはめ込む。
大抵横の歯車とかみ合わない位置になるのが、ツツカナあるあるだ。
リューズを引き出して軽く回しながらかみ合わせてから圧入しよう。
構造からして、正しくはツツカナを圧入してから隣の歯車をはめ込むのが適切である。
まあ、いつも通り細かいかとは気にしない。
注意点としては、ツツカナだけは2番車と摩擦でしか回転を伝達できない。
2番車とツツカナが滑って回転を伝えられないとムーブメントが正常動作なのに時刻が合わない状態となる。
ここは時刻合わせの際に滑る必要があるが、通常使用の際に滑らない程度の摩擦力が必要だ。
時刻合わせの時のトルクが軽すぎるようならツツカナが長針を支え切れていないと考えられる。
ここにオイルを塗ってしまうと滑りすぎてしまうので、ここに油はいらない。
短針を回している歯車を設置する。ここは特に押さえはないので置くだけだ。
ごくまれに文字盤を外している個体を中古マーケットで見かけるがとんでもないことである。
この歯車は実質上、文字盤で押さえられているので、文字盤なくしてこの歯車(短針動作)は成立しない。
文字盤に代わる押さえを追加しているのであれば別だが。
ケースにムーブメントを組み込む
ムーブメントに文字盤をはめ込み、ムーブメントサイドにある固定ネジを2か所締め付ける。
一度リューズを抜き、ムーブメントをケースにはめ込み、再度リューズを差し込み、オシドリで固定する。
いい感じのところでムーブメントもケースに固定する。防水パッキンは完全にゴム性を失っており防水性はほぼ皆無の状態である。
ゴムは3~5年もすれば劣化は避けられないので用交換部品だ。
蛇足だがネオプレンゴムは硫黄を発生させるので、EPDMゴムかシリコンゴムあたりで手に入ればラッキーである。
ここでは、当然手に入らないので、防水グリスを塗布して完了だ。
いくらここを防水したところで、組み上げた方ならわかると思うが、ベゼル側が無防備すぎる。
リューズからも駄々洩れだ。そのため、アンティーク品に防水機能をきたしてはいけない。
さらに言うなら、あのGショックであっても5年もたったらメンテナンス対象だ。
そのくらい、機器の防水と防油は容易ではない。
まじめにやるとツナ缶ダイバーと呼ばれるモデルくらいの気合が必要だ。
外装を磨き上げて組立完了
以上で組み上げ完了だ。実に美しいドレスウォッチである。エレガントという言葉がよく似合う。
日本の時計の気品を感じさせる素晴らしい逸品であると思う。
まさに世界に誇れる時計メーカであるSEIKOを持つ日本人でよかったと思える。
また別の素材を手に入れたら情報を追加していくのでよろしく。
それではまた。