[ad01]

地味にレアSEIKOクロノスセルフデータの組立

こんにちは、今回は、亀戸精工舎クロノスセルフデータの組み立てを行う。

ここまでで、本機の質実剛健な構造が確認できた。組み立ても特に困ることはないだろう。さっそく組み立てに入る。

回転軸部などの摩耗部分には適宜、時計用のオイルを塗布していく。

2番車とアンクルを設置し、アンクルをプレートで固定する。この時ネジを完全に締め付ける前に、アンクルが首振りすることを確認すること。

ガンギ車も設置しておく

プレートで2番車を固定する。最初はネジの小ささに戸惑うかもしれないが、反復で慣れることで、それほど困らなくなるから不思議だ。

1番車を設置する。

テンプを設置する。この時ヒゲゼンマイの破損に十分注意すること。

テンプが抵抗なく回転することを確認してからネジを締め付ける。この時、うまく振れない場合は、軸が外れているか、軸が折れているか、軸が摩耗しているかなどの不具合が考えられる。

3番車と4番車を設置する。

プレートでガンギ車、3番車、4番車を固定する。3軸同時に嵌めるので、少々てこずるかもしれないが、根気よく嵌めていこう。

すべてがはまる前にねじを締め付けると、最悪は歯車の軸を破壊してしまうので注意すること。

最後に1番車を固定するプレートと角穴車を固定する。

この時点で、ゼンマイを巻いてテンプが 稼働することを確認する。うまく作動しない場合は、何かしらの問題があるので、要因を切り分けしていこう。

さすがは亀戸精工舎のクロノスだ、組み立てにもほぼ困ることはない。メンテナンスの練習機としても適している。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1778_00001.jpg

ここからは文字盤側の組み立てを行う。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1779_00001.jpg

2番車の軸にツツカナを圧入する。これが長針を駆動する歯車である。正確には時刻調整の際には2番車の軸とスリップして回転する。

通常の運針の場合、2番車の軸とツツカナは摩擦でトルクを伝達するので、時刻調整が極端に重い場合はツツカナを締めすぎ。逆に時刻調整が軽すぎる場合はツツカナが緩んでいる。

主にトラブルとなるのは緩すぎる場合だ。衝撃で長針が動く、テンプの振動数は正常なのに時刻が遅れる場合など、大抵ツツカナが緩んでいるため、不意にスリップしている可能性がある。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1780_00001.jpg

短針を回している歯車を設置する。セルフデータは日付表示リングを回すための歯車が追加となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1781_00001.jpg

日付表示リングがついたプレートを取り付けする。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1782_00001.jpg

文字盤を取り付けする。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1784_00001.jpg

ケースにムーブメントを取り付けする。リューズを差し込みオシドリを締めこんで固定する。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1785_00001.jpg

針を圧入して、ベゼル、風防、裏蓋をはめ込んだら作業完了。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF1786_00001.jpg

通常のクロノスと比較すると日付表示リングのプレートがある分厚みがあり、迫力がある。当時の価値基準からすると薄い時計のほうが良いのだろうが、クォーツ時計のある今では、厚みがあるほうが所有感がある。

総じて、現在となってはちょうどいい大きさとなっている。生産期間が短いせいもあり、現存数はやや少ないが別段入手の決め手となる構造はない。

強いて言えば、デイト表示がある時計の中では故障が少ない構造であるといえる。

それではまた。

※他機種のメンテナンスのリンクはこちら

[ad01]