- 2022-02-07
- 2022-02-08
曲がらないバイクはセッティングを見直す
バイクは「曲げる」のではなく「曲がる」 今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は曲がらないバイクのセッティングの見直しについて書いていく。 バイクが曲がらない、うまく曲げるコツがわからないなど、うまく乗れずに悩んでいる人もいるかと思う。 そんな人 […]
バイクは「曲げる」のではなく「曲がる」 今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は曲がらないバイクのセッティングの見直しについて書いていく。 バイクが曲がらない、うまく曲げるコツがわからないなど、うまく乗れずに悩んでいる人もいるかと思う。 そんな人 […]
TL1000Rは不人気でもエンジンは大活躍 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回はTL1000Rの歴史について書いていきたいと思う。 しかしながら、知っての通りその歴史はものすごく短いので、エンジンベースで追っていきたいと思う。 私 […]
定期メンテナンスの定番オイル交換 作業難易度 :★★(特別難しくはない) 事故時の危険度:★★(火傷の危険あり、エンジンが冷えていることを確認) 体感度 :★(エンジン性能には直接影響しない) 作業時間目安 :約40分 予算 :約5, […]
スパークプラグは点火を担う重要部品 作業難易度 :★★★(特別難しくはないがめんどくさい) 事故時の危険度:★(特に想定される危険はない) 体感度 :★★★★★(劣化しているほど体感できる) 作業時間目安 :約90分(慣れればもう少し短縮でき […]
摩擦力が車両の走行に重要な要素 こんにちは、交通安全とより幸せなバイクライフのため、物理法則について書いていく。 今回は、バイクが走行するうえで重要な物理法則である摩擦力について取り上げる。 バイクにとって重要な物理法則は多くある. 中でも私は「摩擦 […]
ハイサイドはバイクの暴走挙動 ハイサイドとはバイクの暴走挙動のうちの一つだ。実際の動画についてはいろいろなところで紹介されているので、そちらを参考にしてもらいたい。 動画を見る限りは、カーブ出口付近でバイクが暴れだす。直後に突然ライダーが空中へ投げ出 […]
古いバイクだけど元気いっぱい こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回はSUZUKI TL1000Rがどんなバイクかを紹介したいと思う。 そうはいってもいまさらである。1998年発売モデルであるので、すでに発売から20年以上経つモデルだ […]
バイクは事故を起こすと危険 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は、バイクがいかに安全に配慮された乗り物であるか書いていきたいと思う。 言うまでもなくバイクは危険な乗り物である。 しかし、誤解して欲しくないのは、「だからこそ、工業製 […]
安全運転には正しい知識とメンテナンス こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回はTL1000Rメンテナンス記録と主要所元、日常点検項目を紹介する。 メンテナンス記録と主要所元は参考程度に、日常点検項目はすべてのバイクに参考となるだろう。 […]
スズキにこんなバイクあったっけ? こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回は、スズキのリリースした悲しい車種の一つ、TL1000Rを紹介する。 このバイクは1998年というバイク業界が史上最も過熱していた最後の時期にリリースされた。 そ […]