- 2022-01-31
- 2022-11-28
3足目以降の革靴で茶靴を選ぶ
3足目以降は楽しんで選んでみよう こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回はついに茶靴の選び方について書いてみる。 やっぱり心のままに靴を選ぶことは楽しい。 別に1足目と2足目の黒のストレートチップ選びが楽しくないわけではない。 ただ、 […]
3足目以降は楽しんで選んでみよう こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回はついに茶靴の選び方について書いてみる。 やっぱり心のままに靴を選ぶことは楽しい。 別に1足目と2足目の黒のストレートチップ選びが楽しくないわけではない。 ただ、 […]
靴底(ソール)の素材の種類について こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう! 今回は靴底(ソール)の素材について書いていく。 靴底の素材って、普通ゴムじゃないのかという方もいるかと思う。 実はゴムのほかにも牛革も使われることがある。 確かに靴 […]
登山靴の汚れはハード こんにちは、今回はハードな汚れの登山靴をメンテナンスしていく。 登山は例え低い山であっても、ちょっとしたミスが命に関わる過酷な場面だ。その中で足元を守ってくれる登山靴はまさに命綱と言っていい。 やや面倒ではあるが、登山を終えたら […]
5回履いたら1回でいいから革靴を磨く こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は、靴磨きについて書いていく。 実はこの靴磨きの世界は、単純であるはずなのに実に奥が深い。 ちょっと検索するだけでも、多くの資料が見つかることだろう。 しかも […]
とりあえずシューツリーを手に入れよう シューツリーは靴の中に入れて、靴の形崩れを防ぐためのものだ。靴を履くとどうしても母子球部分が折れ曲がってしまう。結果的につま先部分が反り上がっていく。それを修正するためのものがシューツリーである。 つま先が反り上 […]
靴べらをつかう 日々の取り扱いもメンテナンスの一部だ。正しい取り扱いをすることで、長く気持ち良く使うことができる。靴の脱ぎ履きは毎日のことであるので、基本的な取り扱いを示す。 靴べらを使い、足を靴に入れる 靴紐を結ぶ 靴紐を解く かかと部分を手で持っ […]
最初の2足は黒のストレートチップ一択 こんにちは、今日も元気にメンテナンスしていこう。 今回は革靴の選び方を書いていく。 とてもかっこいい革のドレスシューズ、最初はどれを買っていいかわからないかもしれない。 場合によってはどれも同じに見えるかもしれな […]
革靴は非常に丈夫な靴 革靴の魅力はとにかく丈夫であることだ。 牛革は布や合成皮革と比べて耐久性がずば抜けている。他のエキゾチックレザーと比べても優秀である。 適切なメンテナンスを行えば何年も使用することができる素晴らしい靴である。 部位にもよるが破損 […]