初めての一眼レフカメラの選び方

スマホのカメラでは撮れない写真がある

こんにちは、今日も元気に撮影していこう。

今回は、初めての一眼レフカメラの選び方について書いていく。

突然難しそうなタイトルを書いてしまったが、頑張ってアプローチしていく。

事実、初めての一眼レフカメラの選び方に困っている人や悩んでいる人、不思議に思っている人がいるだろう。

実際に私もそうであった。

先輩に進められて始めた一眼レフカメラであるが、それが何かすらわからなかった。

きっとすごい写真が撮れるんだろうという思いぐらいだろうか。

そんな自分を振り返りながら本記事を書いていく。

まず、ぶち当たる疑問は、一眼レフカメラとスマートフォンのカメラの違いだろう。

そして、この疑問については安心していい。

確実に一眼レフカメラは、スマホのカメラでは撮れない写真を撮ることができる。

この世にある機械で無意味に大きく重いものは少ない。

例にもれず、大きく重い一眼レフカメラには、それなりの意味と価値があるのだ。

確かにスマートフォンのカメラの進化は目を見張るものがある。

その進化の結果、実際に安価なコンパクトデジカメは、その立ち位置を脅かされている。

また、スマホでも一眼レフと見間違うほどの写真を撮影できるのも事実である。

しかしながら、絶対的物量による制限による越えられない壁が確実に存在する。

「光を記録する」というカメラの原理が変わらない限りにおいて、今後どんなにスマートフォンの技術が進化しても変わらない事実だ。

言い方を変えると、スマートフォンの大きさでは取れない条件の写真が確実に存在する。

つまり、一眼レフを選ぶ理由は、スマートフォンよりもより幅広い表現で写真を撮るためである。

それほどまでに、一眼レフカメラの撮影できる写真の範囲は広い。

その表現の幅を支えているのがレンズ交換式という方式である。

以上をなんとなく頭に入れたうえで、一眼レフカメラを選んでいこう。

カメラの選び方をざっくり下にまとめた。これに沿って決めていけば、大きく外すことはない。

  1. メインの被写体を決める
  2. どんな写真が撮りたいのかを決める
  3. 撮りたい写真に最適なレンズの仕様を決める
  4. 最適なレンズのサイズに合ったカメラの大きさを決める
  5. 予算を決める
  6. その他は好みで決める

カメラはあくまで写真を撮るための道具であり、手段である。

そのため、目的であるメインの被写体とどんな写真を撮りたいのかを決めよう。

一眼レフカメラを欲しいと思うからには何か感動したものがあったり、それを撮りたいと思ったりしたはずなので、それらを参考にすると良い。

被写体は人なのか、モノなのか、景色なのか、鳥なのかなどを決める。

撮りたい写真は記録的な写真なのか、芸術的な写真なのか、個性的な写真なのか、売れる写真なのかなどを決める。

撮りたい写真を決めた結果、それがスマホでも撮れる写真であれば、一眼レフカメラは必要ない。

ちなみにカメラそのものが欲しい場合は選び方が変わる。

私の場合は、人の付き合いで始めたため、メインの被写体など存在しなかった。

交換式レンズの仕様を決める

正直これが最も難しい。

選択肢が多すぎて絞るのが大変であるからだ。

同時にレンズを選べることがレンズ交換式カメラを選ぶ理由そのモノであるので、とても重要である。

しかし、安心してほしい。

有名カメラメーカーなら、ほとんどのレンズを揃えているので後回しでもどうにかなる可能性が高い。

得手不得手やコストパフォーマンスなどはメーカにより異なるので、あらかじめ決められるなら決めておきたい。

下記にレンズの主な仕様を書いた。

これらの仕様がどのようになっているのかを確認してレンズを選ぼう。

  1. 撮影画角(焦点距離)
  2. 開放絞り値(f値)
  3. 最短撮影距離

[ad01]

撮影画角(焦点距離)

最も目立つ仕様としては、レンズの焦点距距離だろう。

「18-55mm」などのように記載がされている。

文字で書けば、レンズの焦点距離はピントを合わせた時のレンズから画像素子(センサー)までの距離である。

撮影者にとって焦点距離の数値そのものに大きな意味はない。

どちらかというと大事なのは画角と呼ばれるそのレンズが撮影できる範囲だ。

写真を撮影する場合は、この画角(撮影範囲)が広い、狭いという表現に慣れるようにしよう。

焦点距離と撮影範囲の関係をまとめると下記になる。

  • 焦点距離が短い→画角が広い→広い範囲を撮影できる(小さく写る) 
  • 焦点距離が長い→画角が狭い→狭い範囲を撮影できる(大きく写る)

ちなみにスマホのカメラのレンズは、基本的に広角レンズである。

そして、スマホのカメラ機能でデジタルズームがあると思う。

これは、写っている画像から中心部を切り取って表示しているのである。

1000万画素のカメラであれば、2倍の大きさに見えるようにズームしたとき、中央250万画素分を拡大表示している。

これと同じように、まさに眼前の風景を切り撮るのがカメラである。

時にそれは、人間の目に映る範囲を超えることもある。

  • 超広角レンズは、人間の目に映らないほど広い範囲を切り撮ることができる。
  • 超望遠レンズは、人間の目に見えないほど狭い範囲を切り撮ることができる。

このように、「画角が広い」「画角が狭い」と表現するのが正しい表現となる。

私も含めて写真に写るモノに対して、なぜか「大きい」「小さい」「拡大率何倍で写る」と表現してしまう。

最近気付いたのだが、これは小学校の時に使用した顕微鏡の影響である。

顕微鏡とは小さなものを大きく見るためのものなので、そのような表現になる。

「実物対して何倍大きく見える」という意味である。

ここでは詳細は省くが、無理やり顕微鏡の表現を使用すると、カメラレンズのほとんどの倍率は1倍以下である。

それは、顕微鏡は肉眼で見るのに対し、カメラは撮像素子に映るモノを拡大して見るからである。

特にこだわりがなければ、まずは標準ズームレンズを選んでおけばよい。

動物や運動会、ライブなど距離を詰めるのが難しい被写体には望遠ズームレンズを選ぶ。

景色や建物など距離をとるのが難しい被写体には広角ズームレンズを選ぶ。

ほとんどの場合、標準ズームの広角側が足りなくて困ることは少ない。

標準ズームレンズか望遠ズームレンズを選択することになる。

超広角、超望遠を除けば価格への影響は小さい。

開放絞り値(f値)

レンズの仕様の中で最も悩ましいのが、この開放絞り値である。

なぜならレンズの価格のほとんどはこの開放絞り値で決まると言っても過言ではないからだ。

この値が小さいほど光を多く取り入れることができる。

この値が「1」であれば、人間の目で見たものと同じ明るさで撮影できる。

  • 1:1.0 人間の目と同じ明るさ
  • 1:1.4 人間の目の1/2の明るさ
  • 1:2.0 人間の目の1/4の明るさ
  • 1:2.8 人間の目の1/8の明るさ
  • 1:4.0 人間の目の1/16の明るさ
  • 1:5.6 人間の目の1/32の明るさ
  • 1:8.0 人間の目の1/64の明るさ

より暗い場所で撮影したい場合、よりシャッタースピードを小さくしたい場合、よりボケを大きくしたい場合はf値を小さくしていく。

暗い室内ライブや高速物体、被写体以外をぼかしたい場合は可能な限りF値の小さいレンズを選んでいく。

同時にf値が小さいほど被写体深度と言われるピントの合う範囲が狭くなっていく。

暗所とシャッタースピードについてはカメラ側でISO感度の大きいものを選んで解決する方がコストパフォーマンスが良い。

一般的にf2.8以下で「明るいレンズ」と表現され高級なレンズとなる。

そして、焦点距離が長くなるほど、画角が狭くなるほど、撮影範囲が狭くなり光の取り込みが難しくなる。

明るいレンズを作るためには、レンズ径をより大きくし、より透過率が高く、より反射率の低い理想的なレンズが必要になる。

つまりは焦点距離が長く、f値の小さいものが最高級レンズとなる。当然ながらそんなレンズは大きく重くなる。

最短撮影距離

意外にも見過ごされがちであるが、かなり重要なスペックが最短撮影距離だ。

小のものを大きく撮ろうと思うと、初めのうちはズームしようとする。

スマホならそうするはずだ。

例えば、椅子に座った状態で、インスタ映えするような可愛いケーキを画面いっぱいに撮りたいとする。

すると焦点距離を大きくしズームする。

しかし、一眼レフカメラでは、レンズによってはピントが合わず席を立つことになる。

最短撮影距離が短ければ、被写体に近づいて撮影することができる。

標準ズームレンズであれば、35cmや40cm程度の距離である。望遠レンズであれば100cm程度と長くなる。

つまりは焦点距離を大きくしても、小さな被写体を大きく撮れるとは限らないということだ。

小さな被写体を大きく取るためには、マクロレンズ、マイクロレンズという特殊なレンズが必要になる。

もっと大きく撮りたい。もっと近づいて撮りたいと思った時は、最短撮影距離を意識してみよう。

カメラボディを選ぶ

レンズの選択ができたら、いよいよカメラボディの選択だ。

カメラボディの選択ポイントはレンズとの重量バランスとフィット感、操作性だ。

それ以外の性能という意味では、スマートフォンのカメラとそう変わらないからだ。

カメラボディの選択肢を以下に示す。

  • スマートフォン
  • アクションカメラ、全周囲カメラ
  • コンパクトカメラ
  • ミラーレスカメラ
  • 一眼レフカメラ
  • レンジファインダーカメラ

スマートフォン

昨今、スマートフォンカメラの性能の向上は著しい。

他のカメラの存在意義を奪うほどの勢いだ。最も優れている機能は当然、小型軽量と多機能であることだ。

ほとんどの場所に持ち運べる小型軽量。画素数も十分で、処理能力も日進月歩である。

一眼レフを持ち込めない場所でも滑り込ませられる上に、自由な位置から撮影可能だ。

とにかく記録用に特化している。

スマートフォンと一眼レフとの埋められない差はある。

画像素子サイズと光学レンズサイズ、バッテリー稼働時間である。

これらは、物理的な寸法が関係するため、どんなに技術が進歩しても埋めることは難しい。

当然レンズ交換不可で、小さな画像素子により絶対的光量が不足するため、ボケの表現が難しい、

そして撮影範囲が狭く広角側に弱くなる。小さな光学レンズにより明るい望遠レンズが難しい。

結果として小さな広角レンズを採用せざるをえない。

レンズをいくつ搭載しようとも物理限界を超えることはできない。

また、不足する光量を感度で補うため、ノイズ処理対応にも多くの労力が割かれている。

センサの画素数競争の中、あえて画素数を抑えて、防水機能まで抑えて最適化した。

そんな考えの某元社長が、筐体から飛び出したレンズや3つにも増殖したレンズを許したはずもないと感じている。

スマートフォンに必要以上の性能を求めるのは、全くもってナンセンスである。

超広角が必要な場合と明るい望遠によるボケの表現が必要な場合、撮影時間が長時間となる場合は、スマートフォンは選ばない方が良い。

言い方を変えればそれ以外の場合は、スマートフォンで十分である。

アクションカメラ、全周囲カメラ

レンズ交換不可で、これらは完全に特殊用途のカメラだ。

激しい動きやカメラが構えられないような状況で使用するアクションカメラ。

通常のカメラでは撮れないような絵が撮れる。

全周囲カメラも同様で通常のカメラで撮影できないものを撮影できる。

全周囲カメラについては存在意義が疑問であるが、使いようによっては魅力的な写真に仕上がる。

コンパクトカメラ

レンズ交換不可で、最もスマートフォンに存在意義を脅かされそうなカテゴリーだ。

しかしながら、スマートフォンより物理的サイズでかなり優位差がある。

そのため、選ぶのであれば、何かしらの性能に特化したモデルを選ぶべきである

例えば、画像素子が大きい、防水性能に特化している、高性能光学ズームレンズを装備しているなどである。

ミラーレスカメラ

昨今、開発競争が著しく、レンズ交換可能なカテゴリーだ。

好みのレンズに交換できる。ミラーを排したことでペンタプリズムがなくなっている。

デジタル一眼レフの性能をそのままに小型、軽量化を実現している。

何よりもレンズと画像素子との距離が縮まることで、レンズの設計自由度を大きくできたことが最も大きなメリットである。

結果としてユーザーにとっては、オールドレンズを含め、光学的にほぼ全てのレンズを使用できること。

撮影画像をモニターでリアルタイムに確認できること。

レンズに関係なく明るいファインダーを使えることだ。

短所としては、圧倒的な小型軽量のため、望遠レンズや大口径レンズなど500gを超えるような重量級レンズを使用する際は、重心が手の平から大きく外れ、重量バランスが悪くなる。

また光学ファインダーを持たないため、液晶ファインダーか液晶モニターでフレーミングする必要がある。

当然反応が遅くなるが、画素数を含め、昨今のモデルは大いに改善されている。

ちなみにレンズの大きさは、画像素子の大きさに比例するため、レンズ自体は一眼レフと比較し、ほとんど小さくはならない。

大きなレンズを使用する場合と撮影者の手が大きい場合はオススメしない。

一眼レフカメラ

レンズ交換可能で、ほぼ成熟したカテゴリーだ。

プロも使用していることで、圧倒的な信頼性とレンズマウントなどの変更速度が遅いので、長く使用できることがメリットだ。

カメラとレンズの選択の幅も広い。

最も大きな特徴はその使いやすさだ。

電源起動後のスピード、シャッターの反応速度、処理能力など基本機能はミラーレスよりも使いやすくできている

それは数字で表れない部分も含めて、長年のノウハウが反映されていると言っていい。

こればかりは、使ってみないとわからないので、中級機以上を使うことでより実感できるはずだ。

レンジファインダーカメラ

実際に使ったことはないのだが、ライカの販売を支えた形式で、成熟させるためには、莫大なノウハウが必要である。

フジフィルムでも一部採用しているモデルがある。

最大の特徴はとにかくかっこいいということだ。現時点でそれ以上は語ることができない。

上記を参考にカメラボディを選択しよう。

予算を決める

最後に予算を決める。

しかしながら、ここまでの仕様を決めたことでほとんどの予算は絞り込まれるのであまり悩む必要はない。

一番影響が大きいのはレンズのf値だ。

標準ズームレンズであればf5.6あたりにすれば、かなりお手頃な価格となる。

価格据え置きで明るいレンズが欲しい場合は、単焦点レンズと言われるズーム機能を排したモデルを検討するといい。

焦点距離50mmか35mm程度であればf1.8の物が手頃な値段で手に入る。

いわゆるシンデレラレンズと言われているカテゴリーだ。

以上で記載を終えるが、購入したいものは決まっただろうか。

まだ決まっていなくてもじっくり情報を収集すればよい。

急ぎであれば、とりあえずミラーレス+標準レンズで勉強するというのもアリだ。

別記事でもっと具体的なことに触れる予定である。

まとめ

  1. メインの被写体を決める
  2. どんな写真が撮りたいのかを決める
  3. 撮りたい写真に最適なレンズの仕様を決める
  4. 最適なレンズのサイズに合ったカメラの大きさを決める
  5. 予算を決める
  6. その他は好みで決める